太陽の画家 三谷祐資の絵画


自然について

  随分と合理性の元に失われるものも多く、自然を考えなくなったのが、自然と人間の関係をおかしくしている原因だと思うのです。特に日本人は豊かな自然の中に住み、四季折々の美しさや季節の移り変わりの中に「もののあわれ」や美しい情緒や繊細さを持ち、古来様々な世界にも誇れる文化を持っていた民族だと思うのですが、昨今の日本は何か合理的経済性ばかりで、繁栄はしましたが、自然からは見離されていくという危うい状態です。
世界にも稀な四季の国であるという実感が無いというか、あまり考えた事がないというに等しいと思います。
日本の四季は、インド・ベンガル湾で暖められ湿った空気が上昇し、ヒマラヤに遮られて偏西風に乗り、アジア・日本まで運ばれ湿気をもたらし、冬はヒマラヤによって遮られたモンゴルや中国北部の冷たい乾いた空気が偏西風によって運ばれ、春夏秋冬という世界にもまれな四季を織り成している、まさに奇跡に近い所に住んでいて、毎日手を合わせても余りある幸せです。

自然と風土

  20代に読んだ和辻哲郎の「風土」がやはり衝撃だった。
日本とヨーロッパの違いなど、文化の違いくらいしか考えなかったというより西洋の美術・絵画を学ぶのが精一杯で、まして風土を考える余裕などなかった。その事で後程、油絵から遠ざかる事になるのだが。
  30代になってヨーロッパからインドまで旅した時、その事を実感させられ、風土・自然に逆らっては文明もいつかは衰退してゆくものなのだということがわかった。日本は夏は雨季で冬は乾季だが、全般には湿潤な気候である。ヨーロッパは夏は乾季で冬は雨季である。全般にカラッとしている風土である。
日本では夏、農村部へ行くと雑草との戦いで休む間もない。それに比べヨーロッパの夏は、雨が少ないし気温も比較的低いので雑草があまり生えず牧草は豊かだし、冬は雨が多いので牧草も生える。従って家畜を飼うのに適していて肉食になった民族で、極端に言えば、だから油絵が発展したかとも言える。かといっても油絵の油は植物性の油であるが、ギラギラしたものに対して抵抗が無いからかもしれない。日本人は元々、淡白というかサラッとした文化を好む。
世界の色々な文化は自然抜きには考えられなかった。水が無ければ文化どころではない。衣・食・住から文化まで風土によって生まれた。現代はグローバル化されていて、結局それぞれの風土によって生まれた文化がないがしろにされ、その民族が長年に渡って培ってきた文化までも衰退する傾向にある。又、日本には地方によっても伝統の違いがあり魅力を発見するのである。けれども最近は地方の駅に降りても、東京と同じ町同じ建物同じ店と画一化され、味気なくなってきている。

太陽の画家・三谷祐資トップページ